やだ(;'∀')・・・更年期前後などにおきやすい薄毛
男性型脱毛症原因
女性の薄毛の種類を調べていたら、
男性型女性脱毛症という言葉に直面しました。
男性型??どういうことかな?って名前を見て思ったんですけど、
女性ホルモンの減少、バランスが崩れることによる薄毛のことのようですね。
なんじゃそれゃって感じなので、少し専門的に書くと、、、
更年期前後は「女性ホルモン」が急激に減るようです。
それに伴って、「男性ホルモン」が増えてしまうみたい。
その男性ホルモンの中に入っている成分が
髪の毛が抜けてしまう要因になるそうです。
それで薄毛になってしまうようですね。。
中年男性にハゲが多いように、
女性も同じようにハゲるってことかな。
あ〜こわい。。。
また、女性ホルモンが減る要因は更年期だけじゃないそうですよ。
例えば、急なダイエットなども要注意。
女性ホルモンのバランスを崩したり、減ることもあるので、
20代で男性型女性脱毛症なる可能性も十分考えられます。。。
同時に「冷えの症状」がある人が多いようです。
■男性型女性脱毛症の原因まとめ
- 更年期前後の女性ホルモンの減少によって男性ホルモンが増える
- 急なダイエットをする
- 冷え性の人が多い
男性型脱毛症対策!
- 女性ホルモンを補う又は増やす
- 急なダイエットはしない
- 冷え性対策をする
普通に考えてみると原因の逆をつけばいいので、
以上のことが男性型女性脱毛症の基本的な対策と考えられますね!
※髪の専門書にもこれらのことが対策として挙げられていました。
まず、年齢とともに更年期前後で女性ホルモンが急激に減るのことを止めるのは
自分でどうすることも出来ないのですよね。
■女性ホルモンを補う又は増やす
女性ホルモンと似た働きをするイソフラボンが含まれている
大豆製品をしっかりとるようにした方がいいですね。
でも急激に減る女性ホルモンに追いつくくらい大豆製品を食べ続けるのは
ちょっとキツイかなって思うので、サプリだと1日の摂取量がカンタンに補えます。
→イソフラボンの育毛サプリはここのページが参考になります。
■急なダイエットはしない
早く痩せたい気持ちからダイエットを短期で考える人が多いようですが、
短期で行うと、今までの生活リズムが一気に変わるので
その生活に慣れない身体に負担がかかりますしリバウンドの確率も高いです。
ダイエットはじっくりり最低半年と考えて実行したほうが健康にいいですし、
生活リズムもそれに慣れるのでリバウンドの確率も減ります。
半年って長いようで意外と早いですよ(^^♪
■冷え症対策
冷えの症状は血行が悪いというのはなんとなく実感してると思います。
血行不良はハゲの元って言いますよね。
それは、血液中の栄養が髪の毛に運ばれにくくなるから、
髪が成長しづらくなるからです。
対策としては、体を温めて髪にいいと言われている香辛料を
積極的にとることが冷え性+薄毛対策になります。
唐辛子やしょうがなどを普段の食事に摂り入れるといいですよ(^^♪
唐辛子に含まれている「カプサイシン」という成分は
育毛効果があると言われています。
この症状は「男性型」っていう名前だけど、
男性用の治療薬は使えないようなので要注意!
■男性型脱毛症対策まとめ
- 大豆製品をしっかりとる(イソフラボン)
- ダイエットは長期的にじっくり実行
- 唐辛子、香辛料などを積極的に摂る
関連ページ
- 女性の円形脱毛症の原因と3つの対策
- 女性の円形脱毛症の原因と普段から取り組める2つの方法+1。
- 産後脱毛症って?その原因と対策
- 2度の出産を経験した私が産後脱毛症についてまとめてみました。産後に一気に髪が抜けるのはなぜ?また、治るか?少しでも早く回復させたい時の手段など。